軍人さんの話(その1:樋口季一郎)

 

樋口季一郎(ひぐちきいちろう)という軍人さんをご存知でしょうか。

淡路島出身、満州で多くのユダヤ人を救い、日本が敗戦を認め武装解除した直後に侵攻してきたソ連軍と占守島で戦い戦死した軍人さんです。

 

「ユダヤ人を救った」と言えば、リトアニアの領事館で外交官をしていた杉原千畝(すぎはらちうね)が有名ですが(ちなみに政府に反してビザを出したというのは事実ではないようです。そして、帰国後のご本人の人生は壮絶なものだったようですがこの話はまた別の機会に…)、同じことをした日本帝国軍人の名前はあまり知られていません。

 

時は昭和13年(1938)3月8日、オトポールという満州国とソ連の国境でソ連側にある町でことは起きました。

 

当時、ドイツではナチス政権によるユダヤ人迫害が激しくなり、ドイツ国内のユダヤ人は国外へ脱出しなければならなくなりました。ドイツの隣国であるポーランドやはるかソ連まで逃げる人もいましたが、それらの国々はユダヤ人には非協力的であったため、ユダヤ人たちはシベリア鉄道に乗り、はるばるオトポールまでやってきたのです。

 

彼らの最後の望みは満洲国を通過し、上海に出てアメリカへ渡ることでした。

 

満洲国ハルビン特務機関長だった樋口季一郎は南満洲国外交部に、ユダヤ人にビザを発給しオトポールからハルビンまでの特別列車を走らせることを強く求め約束させました。(このオトポールからハルビンまでの道のりは「ヒグチ・ルート」と呼ばれています)

 

この「ヒグチ・ルート」で命を救われたユダヤ人は2万人に登ると言われ、これらの出来事をまとめて「オトポール事件」と言います。

 

この時、日本はドイツと同盟国だったので、この「オトポール事件」についてドイツから抗議を受けました。

 

しかし、樋口は関東軍司令部、東條英機参謀長に対し、

「満洲国は日本、ドイツの属国ではない。法治国家として人道に反する処置には従えぬ。

弱いものいじめをすることが正しいことでしょうか」と信念を貫きました。

 

時は流れ、2018年6月12日、孫である樋口隆一さんは生まれて初めてイスラエル(ユダヤ国家)を訪れ、

「黄金の書」に刻まれた祖父の名「偉大なる人道主義者ゼネラル・ヒグチ」を見つけ指差しました。

 

英語ですが、詳しい記事はこちらでご覧になれます。