10月23日 新発売
表紙を剥ぎ取った後は捨ててしまわずに、万物の創造神『元つ神』様を切り取ってお部屋に飾りましょう。
『元つ神』様はずっと私たち人類を見守ってくださっています。
表紙の裏には切り取り線がございます。また、今回のカレンダーには、特別に、切り込みを入れた台紙をセットにしていますので、簡単にこのような壁飾りが作成できます。
台紙には限りがございます。
また、予告なく色が変わる場合がございます。
ご了承くださいませ。
◉「皇紀カレンダー 」ってなに?
世界最古の国家、日本のオリジナル国暦。それが「皇紀」です。
ご存知でしたか。
日本は世界唯一天皇をいただく世界最古の国家。
そしてこの国には神武天皇即位の年を元年とした独自の国暦「皇紀」が存在することを。
その「皇紀」が標準表記されたカレンダーは残念ながら、一般のものではなかなか見つけることができません。
そこで、Supermom Japanは2015年より「皇紀」を標準表記したカレンダーを作成し始めました。
◉「皇紀カレンダー」の特徴は?
他の一般的なカレンダーと異なる最大の特徴は、日本の国暦とされる「皇紀」と戦後廃止された「祝日大祭日」(旧祝祭日)の標準表記です。
さらに今回のカレンダーより1200年以上日本人の生活の軸となっていた「太陰太陽暦」(天保暦、旧暦)を加えました。
◉たくさんの情報が日英バイリンガルでスッキリとまとめられています。
「皇紀カレンダー」本体の記載内容:
別紙付属情報:
◉「祝日大祭日」(旧祝祭日)は「国民の祝日」とは違うの?
現在の「国民の祝日」は戦後つくられたものですが、戦前は「祝日大祭日」とされ、かなり名称変更されています。
そのためか、本来日本人として知っておくべき行事が大変分かりにくくなっています。
そこで、「皇紀カレンダー」では、一般のカレンダーには載っていない「祝日大祭日」として親しまれた名称を主に用いました。
別紙にて現在の「国民の祝日」も記載されていますので、戦前戦後の祝祭日の変遷が分かりとても勉強になります。
◉「太陰太陽暦」(旧暦)って何?
現在の「太陽暦」に基づくカレンダーは明治6年より使われ始めました。
それまでの日本では「太陰太陽暦」が使われていました。いわゆる「旧暦」と呼ばれるものです。
「太陰太陽暦」は月の満ち欠けと太陽の運行の両方を組み込んだ非常に高度で科学的な暦でした。
7世紀ごろにシナから伝わり日本人が何度も改良を重ねた結果、天保13年(1842年)には世界で最も正確な「太陰太陽暦」となりました。そして幕末から明治にかけて使われていたものを「天保暦」と言います。
ところが、明治政府による「明治5年12月3日を以って、明治6年(1873年)1月1日とする」という布告により、日本の「太陰太陽暦」は突然の終わりを迎えました。
以来、日本の伝統行事等にひと月ほどのズレが生じるようになりました。「中秋の名月」(旧暦8月15日)や「七夕」(旧暦7月7日)が本来なら現在のいつごろになるのか「皇紀カレンダー」で確認してみてはいかがでしょうか。
◉「天赦日(てんしゃにち)」って何?
「天がすべての罪を許すという最上の吉日」で年に数回しかない超ラッキんーな日。
新しく物事を始めるのにも良い日とされています。
◉「雑節」って何?
日本人の生活文化から生まれた日本独自のもの。
貴族や武家の儀式ではなく、主に農作業と照らし合わせた季節の目安となっており、日本の気候風土に合わせています。
◉「日本人が覚えておきたい大切な日」にはどんな日があるの?
従来の「北方領土の日」や「広島、長崎原爆投下の日」などに加え、「硫黄島の戦い」「大祓」「上皇陛下誕生日」などを表記しました。
◉8つのこだわり
◎皇紀2681年、令和3年、西暦2021年用 日英バイリンガルカレンダー
◎A4〜A3サイズ
◎日本の伝統色を阿波和紙に印刷
◎表紙:元つ神
¥2,100
税込 / 送料無料
次の地域は送料無料: 日本 全ての地域を表示 詳細を閉じる
皇紀カレンダー2681 全キャラクター
毎月、古事記などに登場する神々などをご紹介。日英バイリンガル説明付き。
1月 元つ神
2月 ㊙️
3月 ㊙️
4月 あめのみなかぬし
5月 いざなぎ・いざなみ
6月 すさのお・つくよみ
7月 あまてらす
8月 ほのににぎ
9月 三種の神器
10月 さるたびこ
11月 やまさち
12月 神武天皇
別紙にて「日本の祝日大祭日」「戦後廃止された祝日大祭日」「雑節」解説(日英バイリンガル)付き。